第9弾 渥美半島どんぶり街道 4杯目 /23杯中 富士見庵 蔵王茶屋さんの”田原自然薯もっちりとろろ丼”
少し間が空きましたが食べ歩きに行ってきました。
さて今回は行ったことの無いお店にしようか。
探して見晴らしの良さそうな富士見庵 蔵王茶屋さんに決定。
・山頂は涼しかった(標高250m程度)
・見晴らしがよい
・展望施設あり
・富士山も見える(天気が良ければ)
・味噌汁や小鉢、飲み物デザート付きの一食で大満足
これで¥1,500は安いと思います。
田原自然薯もっちりとろろ丼

蔵王山の山頂にある展望台の2階に併設された「富士見庵 蔵王茶屋」は、自社農園や田原産の食材を使ったこだわりメニューが自慢のカフェです




「田原自然薯もっちりとろろ丼」は、一口目から自然薯ならではのしっかりとしたねばりに驚かされました。とろろの香りは力強く、口に含むとふわっと鼻へ抜けていき、その余韻がとても心地よいです。中に溶け込んだ出汁は魚の旨味がしっかりと効きながらも、塩分は控えめで上品な味わい。ご飯はシンプルな白飯で、とろろの旨味を引き立ててくれる存在です。全体として口当たりが軽く、するすると喉を通っていくので、気づけば最後の一口まで食べていました。
(*^-^*)
上にかかっているあおさのりのアクセントも良いですよ

みそ汁

みそ汁は、口に含んだ瞬間に広がる豆味噌のまろやかな甘みが印象的で、とても上品かつ優しい味わいでした。程よいコクと旨味があり、思わず「もう一口」と手が伸びてしまうほどの美味しさです。具材は柔らかく煮えたわかめ、ふんわりとした豆腐、香りを添えるネギがバランスよく入り、それぞれが味噌の風味を引き立てています。主役のどんぶりと共にいただくことで、食事全体がさらに豊かに感じられる一杯でした。
小鉢

小鉢は、がんもどきを主役に茄子を合わせた上品な煮物。噛むとがんもに染みた出汁がじゅわっと広がり、味付けは出汁のみの繊細さで余計な甘塩っぱさがありません。油っぽさもなく口当たりが軽いので、自然薯とろろの風味を一切邪魔しない“名脇役”。合間にいただくと味覚がリセットされ、次のひと口がまた楽しみになる一品でした。

香の物

香の物は、普段ならレポートの対象外にしがちですが、ここは例外にする価値があります。おそらく自家製で、噛むほどに“野菜そのもの”の風味が立ち上がり、塩気も控えめ。余計な味が乗っていないぶん、ひと呼吸を生む上品な箸休めとして、口をそっとリセットし、次のひと口をさらにおいしくしてくれる一品でした。
デザート、ドリンク

ゆず味のさっぱりしたシャーベット。甘さひかえめでゆずの風味がしっかり!
上の水色のものは氷砂糖の様なお菓子でした。これ何というのかな(;^ω^)


最後にブドウジュースとアイス珈琲 素敵なランチコースでした
蔵王茶屋メニュー


今回は食べなかったけど高級な かき氷もおいしそうだったな~
普段できない贅沢で一息も良いですね。
お店情報

標高約250mのロケーションからは、三河湾や太平洋を一望でき、快晴の日には富士山の姿が望めることも
地元感とアットホームな温かさが漂う店内は、どこかホッとする居心地。静かな自然の中で、ゆったりした時間と美味しい食が楽しめる、とっておきのスポットです。

晴れていれば富士山が…

座席は20席くらいだったと思います
セルフサービスと思っていましたが料理は持ってきてくれましたね。
片付けはもちろん行いましたよ(^^♪
名称 | 富士見庵 蔵王茶屋(トムテオードラ) |
---|---|
所在地 | 田原市浦町蔵王1-46 |
TEL | 090-3202-5678 |
定休日 | 火・水曜日 |
駐車場 | 蔵王山展望台内駐車場をご利用ください。 |
公式ホームページ | https://www.instagram.com/zaou_chaya/ |
備考 | 自社生産のお米を使った自然栽培の自然薯を使ったこだわりのとろろ御膳を、ぜひお召し上がりください! お手軽ドライブ&登山にピッタリな蔵王山にぜひ遊びに来てください♪ |
渥美半島観光ビューローより引用
第9弾 スタンプラリー

ごちそうさまでした(^人^)